おはようございます。
今朝は盛岡からお届けいたします。実はきのうは青森におり、え、ねぶた祭って、そういえばこの時期にやっているんだ、と思いながら、祭りの人込みと暑いのは大嫌い、ということで早々に青森市内に逃避してきました。
そして、盛岡市内に入ると、異常な混雑で、浴衣を着たあでやかな女性たちが道をウロウロ。ホテルで聞けば、本日はさんさ祭りというものをやっているそうで、こんな日に予約が取れたあんたはラッキーとか言われました。
言われてみればこの日の前後は全部、いっぱいで、たまたまのキャンセルにこの予約をぶち込んだ状態でもあります。
しかし、そもそも、ねぶた祭とかさんさ祭って、何、やっているの? ということでもあります。その内容を私は知らない。とにかく、浴衣姿のおねいちゃんたちに心を奪われながらも、ホテルに帰って早々に寝てしまいました。
しかし、北東北はたぶん、20年ぶりになるのですが、やはり涼しいものです。福島を超えると本当に涼しく、現在、ホテルの12階に滞在をしているのですが、窓を解放しているのですが朝のさわやかな空気が入ってきます。
気持ちいい。東京だと気持ち悪い風しか入ってこないと思うと極楽気分でもあります。盛岡も都会といっても、やはり涼しいのであります。
こういった、たまの仕事とバカンスでも、楽しいものであり、なんだか、ステキと感じてしまい楽しんでおります。暑い中、トルコのレートをみてイライラしている方は申し訳ないのですが、ご愁傷さま、と言わざるを得ません。


仕事のほうは、本日は、知り合いがやっている事業を視察して終了。明日には那須に帰る予定でございます。
編集長は私のことをストイックとか言っておりますが、私がストイック? どこが、と思います。私ほど不真面目なものはいませんし、また、テキトーな人間もいません。
そんなことを私に言うと、本当に真面目に一生懸命やっている人に失礼なものでございます。そのうち、編集長、クソ真面目な人に刺されるよ。
ま、なんで、こんなにマーケットが荒れ狂うかといえば、世の中が安定しすぎている帰結なのです。要するに広島、中国、四国地方で、豪雨災害が記憶に新しいですが、あのような災害になってしまうのは、普段の生活の振れ幅が少なくなってしまっているからです。
要するに自然の災害によって人間がストレスを感じる場面が異常に少なくなっており、その振れ幅が少なくなれば少なくなるほど、その自然現象の振れ幅は大きくなるものです。
マーケットもしかりで、あまりにも振れ幅が少なくなると、その後、大きくなるものです。つまり、下がった、下がったと騒いでいるけど、たかだか、0.5パーセントも下がっておらず、0.4パーセント程度の下げで何を騒いでいるのだろう、と思います。
ただ、災害で、水や食料、そしてエネルギーは、人間が生きていく上で絶対に必要不可欠なものであるように、マーケットでトルコを買っている以上は、必ず金利が派生するのです。
豪雨災害が酷い地域では水、食料、エネルギーは少しでも多ければ多いほど助かるように、金利も多ければ多いほど、困ることはない、ということです。
改めて、被災者の方々にはお見舞い申し上げますが、金利は1円でも高いほうがいい、というのは、当然のことである、とみなさまもおわかりになると思います。
ですから、業界で一番高いスワップである
ということであります。
さて、本日はきのう、トルコのインフレ率と消費者物価指数が発表されました。その解説を今回はしてまいりたいと思います。
その前に応援もヨロシクお願いいたします。
2018/7トルコインフレ率前年同月比
上記はトルコのインフレ率、前年同月比になります。
先ず、前年同月比の意味ですが、みなさん大丈夫でしょうか? 今回は2018/7月のインフレ率の発表になりましたが、この場合、非常に大事なことは、2017/7と比べて、インフレ率がいくらあるのか、という指標になります。
前年同期比とは
ある数値指標について、今期と前の年の同じ期を比較した時の割合を意味する語。当期の数値を前年同期の数値で割り、100を掛けた数値である。
一般的には、前期比よりも大きな流れを見るのに適しており、季節変動のあるデータを同じ時期で比較できるという利点があると言われる。

2017/7月のインフレ率というのは、2017年を通じて一番、インフレ率の上昇のない月になります。その上昇と比較してきのうの2018/7月のインフレ率の発表になりますから、このインフレ率が上昇して当たり前ということになります。
去年で、一番、インフレ率が高いのは11月になりますが、今年はまだ、11月になっていませんので、比較することはできません。ついでは4月、10月になりますが、10月も今年は迎えていませんので、今回は4月で考えていきましょう。
2017/4月のインフレ率というのは、去年の春では一番高いインフレ率になります。でも、今年の4月のインフレ率は、今年の中では比較的、冬場よりは多いけど、春から夏に比べると比較的少ないことに気づくと思います。
つまり、何が言いたいかといえば、去年の、インフレ率の上昇が酷いと、今年のインフレ率は、下がる傾向にあり、逆に去年のインフレ率が低いと、今年の場合はインフレ率が高くなるということです。
今年の場合は特に、5月からエルドアンさんの不規則発言によって、大きくトルコが売られているのですから日本が円安になると物価が上昇するように、トルコもトルコ安になると物価が上昇します。
5月が大したことがなかったのですが、6-7月は大幅なインフレ率の上昇になります。しかし、7月は去年の7月のインフレ率が大したことなかったので、今回、きのう発表されたインフレ率はどうしてもあがってしまう傾向にあります。
つまり、去年の数字を見た場合、今年の物価上昇というのは、思ったよりも伸びなかったな、というのが感想になります。つまり、実質、インフレはもうすでに収まっていると考えても妥当と言えると思います。
娘婿が言っているようになっているのに、いまだに報道は、トルコ国内の問題だ、と騒いでいます。私からみればばっかじゃねーの、ということです。今回の下げはトランプの悪乗りとアメリカの中間選挙が大きく影響をしていると思います。
ま、アメリカの状態をみても、日本の国会議員のレベルとアメリカの議員のレベルは同じようなレベルですね、と思います。ま、国会議員を止めるとほとんどの人が生活ができなくなる議員レベルと、議員を辞めても楽々生活ができるアメリカのレベルを比較しても仕方がないと思います。
日本の国家議員なんて、単なる失業対策だよね、と思うのは私だけではないと思います。失業者のくせしてやたらと給料は高いのだから、どーしよーもねぇーと思いますけどね。
話が逸れたけど、前月比でも検証をしてみましょう。
これを見ると前月比でみると、実質、インフレは収まっている、ということはよくわかると思います。でも、インフレ、インフレなんて騒ぐ連中はアホではないか、と思ってしまうのです。
だから、私は
娘婿より早くいっているのだから、娘婿の言うことを支持するのは当然だよね。アルバイラク押しなんて、大きな、間違いだろ?


8/3トルコ生産者物価指数
先ず、最初に生産者物価指数というのは、英語でPPIと表記します。生産者物価指数というのは工場出荷価格のことです。
トルコではきのう、この生産者物価指数も発表されていますので、これをみていきましょう。
これは順調に伸びているのだから、インフレ率とは違うと思う方も多いと思います。
ただ、生産者物価指数というのは、その反応は遅いものです。
トルコみたいに物価がうなぎ昇りになっているときは、生産者物価指数の伸びというのは、非常に早くなるけど、通常は3-6か月遅れで生産者物価は上昇します。
今回の場合、エルドアンさんの不規則発言で大幅にトルコ安になったのが5月だから、その本格的な反応は3か月遅れの8月くらいになるだろうと予想できます。ただ、今回の物価上昇は非常に早いので、工場出荷価格は、早く物価を上げているので、今回の上昇で打ち止めの可能性もあることを頭の片隅においといてください。
ただ、去年と比べて25パーセントも物価が上昇すると、庶民は大変だよね。日本なんかは、2パーセント上げるのに四苦八苦していることをみれば、25パーセントという数字がいかに異常なのかはわかると思います。
それでこれが前月比になります。
少し、表記が違うのですが、これですと、7月÷6月をすると伸び率は1.77パーセントになります。これが通常のチャートであれば、高止まりをして伸び率が減っていくというのがセオリーの見方になりますが、みなさん大丈夫ですか?
つまりチャートというのは一気に天井を打つということは最近ではメジャーなことになり、だんだんと伸び率が悪くなって、最終的に前月比マイナスになるのです。
つまり、去年よりは物価が上がっているけど、先月比は、マイナスになるというのはバブル崩壊後に日本では流行語になりましたが、マイナス成長というのです。
マイナス成長とは
国内総生産 (GDP) が前期に比べて減少すること。経済成長率は、国内総生産 (GDP) の伸び率として定義される。したがって、GDPが増えることをプラス成長といい、反対に、GDPが減ることをマイナス成長という。
時事用語 Weblio辞書より引用


去年よりは物価が上がっているけど、先月比は、マイナスになるというのはバブル崩壊後に日本では流行語になりましたが、マイナス成長という。
こうやってみていくと、私が宣言したように、娘婿が宣言したように、物価は押さえられてきているというのがよくわかると思います。
いまだに、物価、物価と騒いでいる連中は、頭がおかしい、と言っている私の言っている意味がわかってきたと思います。ま、まだみなさんにとってはなんとなく、というレベルだと思いますが、そのうちにわかるようになりますので、心配しないでくださいね。


ま、こういった知識は株の学校では教えないと思うけど、みなさんは相場の知識が絶対的に不足をしていると感じた人は、ともかく知識を増やしたほうがよろしい、ということです。つまり、もっと、勉強しないと、いつまでも人に頼った相場観でマーケットに挑むことになるよ、ということです。
というわけで株の学校も、入ってね。
本日はお終い。
きょうもありがとうございました。
応援お願いいたします、
トルコリラスワップポイントランキング


※2019/07/08日時点
※スプレッド原則固定(例外あり)
※クリック365は変動制
Sランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
LIGHT FX![]() |
100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
みんなのFX | 100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
Aランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
ヒロセ通商 | 100円/日 | 1000 | 1.9銭 |
サクソバンク証券 | 100円/日 | 5000 | 2.1銭 |
GMOクリック証券(クリック365) | 100円/日 | 10000 | 2.9銭 |
マネーパートナーズFX nano | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
マネーパートナーズ | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
FXプライムbyGMO | 100円/日 | 1000 | 4.8銭 |
Bランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
SBI FXトレード | 92円/日 | 1 | 4.8銭 |
外為どっとコム | 85円/日 | 1000 | 1.9銭 |
セントラル短資FX | 60円/日 | 1000 | 2.5銭 |
その他、トルコリラ取り扱い可能
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
楽天証券 | 60円 | 1000 | 6.8銭 |
64円 | 1000 | 15~50銭 | |
マネースクエア | 60円 | 1000 | 8.0銭 |
取り扱いなし
ライブスター証券
YJFX!(外貨ex)
DMM FX
外為ジャパン
ひまわり証券(ひまわりFX)
FXブロードネット
マネックスFX プレミアム
アイネットFX
外為オンライン
トルコリラのスワップポイントを受け取る時の注意点
●スワップポイント(金利差調整分)について
通貨ペアを構成する通貨のうち、相対的に高金利の通貨を売った場合、または相対的に低金利の通貨を買った場合には、その取引数量相当のスワップポイント(通貨ペアを構成する両通貨の金利差の調整額)の支払い額が日々蓄積され、時間の経過に比例して損失額が大きくなりますのでご注意ください。また、現時点でスワップポイントを受け取れるポジションであっても、将来にわたって通貨ペアを構成する両通貨の金利差が縮小または逆転した場合には、その受け取り金額が縮小したり、反対に支払いへと転ずる可能性がございます。
また、FX取引のリスク、特に、為替変動による損失がスワップポイントで得た利益を大幅に上回る事もありますので、ご注意ください。
トルコ戦士の記事をいち早く受け取りたい戦士は、友達登録宜しく!
友達優先で、より早い情報をお届け!この情報が相場での勝利を掴む。
トルコ戦士募集!(871人参加中 2019/0708現在)