おはようございます。
なんだか、最近、この導入の言葉を書くのが面倒くさくなってきました。さっさと本題を書きたいとか思っているのですが、みなさんはいかがでしょうか?
しかし、私の書いている内容というのはわかる人にとっては非常に簡単なことなのですが、ほとんどの方にとっては難しい内容になるのかな、とも思ったりもします。私自身は頭で考えていることを、単に言葉、文章にしているだけの話で、私の頭の中身がこうなっているだけの話です。


私は単純で、シンプルなものの考え方しかできませんので、言っていることは単純明快な話しかしていない、と思います。複雑に物事を考えても、目の前の難しい事象ということは解決できなく、常に、当たり前のことを当たり前のように考えるように努めています。
今回のトルコの問題にしても、一連の問題で、トルコの国力が落ちたの? というシンプルな疑問をみなさんに問います。
アメリカがトルコの閣僚2人に経済制裁を加えただけで、5パーセントも6パーセントもトルコの国力が落ちたのですか?
そしてエルドアンさんが報復制裁をしたら、経済力、国力が落ちるのですか?
バカバカしくて答える気も起きないくらいの愚問になりますよね。



アメリカの経済制裁が、本当に行われたら、トルコが暴落しますけど、本当にそんなこと、実際にあるのですか? 通常で考えてそんなことあり得ないのです。そんなことでトルコに制裁を加えられたら、アメリカ国内で本当にトランプ人気が高まるのであろうか? と思います。
アメリカにどのくらいのトルコからの移住者がいるかは知りませんが、その影響力を考えるとかなり大きいとは思います。考えてみれば、ニューヨークにトルコ人街というのがあったという記憶がない。トルコ料理屋はいっぱいある記憶があるが。
アメリカ国内からは、そんなものだろうけど、国際社会からは猛反発が起こることは必至な状況です。ドイツはやはりシリアからの難民に悩まされていますからトルコを擁護するほかありません。
日本は官民あげてトルコ投資を行っているので、賛成などはしません。イランよりは経済協力が緊密になりますので、反対でしょう。ロシア、中国は言うに及ばず、反対でしょう。
そもそもトルコの成長というのは、驚異的なものがあり、かつて中国の急成長でAIIBという国際決済銀行が設立されましたが、アメリカと日本は不参加だったものの、世界のほとんどの国は、中国のAIIBに参加をしています。これは、中国の経済力に起因したものでしょう。
今後も爆発的な成長が見込めるトルコと国交を断絶することが正しい選択と思う国はアメリカだけでしょう。そもそも本気で、経済制裁なんか加えれば、どうなるかがわかっているのはほかならぬアメリカ自身でしょう。
冷静に考えれば、バカバカしいことこの上ない話なのに、それで下がったと騒ぐメディアにはあきれるだけです。
少し、メディアの擁護をしておけば、こういう状況になったときに一番、リスクの少ない報道をするだけなのです。要するにここで買いというバイアスをかけて報道するよりも、売りというバイアスをかけて報道をする方が、リスクは少ないのです。
でも、私から言わせれば、
なのです。わかっていることを垂れ流しだけしていればよいものを、自分たちはなんでも知っているんだ、という姿勢になるから、無理にバイアスをかけようとするのです。事実だけを淡々と流せばいいのに、余計な意見表明なんかするから叩かれるのです。
でも、この事象の元をただせば、そもそも一般の視聴者や購読者に問題があるということを忘れないでほしいと思います。たとえば、消費者物価指数が〇パーセント伸びました、なんて報道が流れて理解できる人は何人いるのか? ということです。
ほとんどの人はチンプンカンプンですよね、なぜなら、学校で、義務教育でそういうことを教えないから。経済指標で教えるのはせいぜい、GDPや公定歩合だけでしょう。要するに日本政府の方針として、経済の勉強を意図的にさせないように、教育を行っている、ということだけです。
ですから社会人になってもほとんどの人が経済を理解できない。たとえば日本のGDPを調べようと思った人は少ないと思いますけど、実際に調べてみてみればいいのです。内閣府のホームページをみて数字だけわかればいいものを、わざわざPDFにして、しかも非常にわかりづらいように表示をしている。
素人がみればさっぱり意味が分からないように書いてあるのです。他の経済指標も似たり、寄ったりで、これほど経済指標の発表が見にくいのは日本だけです。ともかく、お金の勉強をさせてくれない、というのが日本の実情なんです。
でも、その所為にして、お金の勉強をおろそかにして良い訳がないのです。だって、
でしょう。
当たり前の話ですけど、テレビや新聞でトルコが安い、と報道されると、将来まで安いと勘違いをして、無知蒙昧に報道の言う通りに行動して失敗する。これがほとんどの人の行動です。
みなさんの状態を文章で表現をしてみましたが、あなたの直観でみて、これであなたのお金のリテラシーはあると思いますか? 投資で成功をすると思いますか? 私は、断言できます。こんなことやっていて成功なんてできるわけねーだろーが、と思いますけどね。
自分の頭で考える、このことは9割の人はできます。それさえもできない人は猛省をしてください。しかし、実行できる人はその9割のうちの3パーセント未満なのです。かなり実際に行動すると競争が楽になるのです。
だから、
と私は普段から言っているつもりなのですが、これだけ言っても、実際に行動する人はいないから私は楽なものです。
でも、一旦、勉強して行動を始めると、自分はまだまだ無知だな、なにもかもできない、と感じるから余計に勉強をして、さらに行動をする、だから、今から参入する連中よりも始めたアドバンテージがあるから抜かれない、自信があります。
だったら、やらないよ、と思う人間はそこまでどまりであって、これから参入して、せいいっぱいやるぞ、と誓った人間が勝つだけの話です。でも、その3パーセントのうち継続できるのは、その3パーセントになるわけです。
これを100人として、勉強できるのは90人です。そのうち行動できるのは、2.7人です。そして継続できるのは0.081人になるのです。つまり投資人口が5000万人とすれば、4人しか成功をしない、ということになります。
実際に金融機関にいれば、だいたいそんなもんでしょ、と金融機関や金融機関にいた人は思うはずです。あんたの顧客で儲けていた奴なんてそんなもんだよ、と思うはずですよ。
あんたの顧客が500人いても、10年間のトータルで儲けているのは1人か2人でしょ。現物の株式の場合は、その割合はもう少し多いと思いますが、レバレッジをかけたFXではそんなものです。
つまり、ほとんどの人は実際に行動をしない、そして継続ができないだけの話ということを知っている人はそれを行うだけの話なのです。このメカニズムを知っていれば、だいたいどこの業界でもそれなりに成功をすることができる、と思っているのは私だけでしょうかね。
そんなことがわかっている人はすでにそれなりにお金持ちになっているか、それなりの地位を得ていると思いますから、この文章なんて読んでいないことでしょう。私から言わせれば、なんで、こんなことがわからないのであろう、と思います。
つまり自分の考えをもって、自分で行動して、自分でお金を稼ぐできる人なんか、ほとんど日本にはいないのです。今の若手のベンチャー起業家でも、生き残るのは10パーセントもいないと思いますけどね。
見ていると慢心が多い人の方が圧倒的多数で、その勉強や行動をやめてしまった人の方が多いのです。こういうことをみているとほとんどの人にとって、実際に行動すること、そしてそれを継続することは難しいことなんだ、というのはよくわかります。
子供のころ、親や先生にずっと言われ続けていることなのに、実際にできないから相場の世界であなたはくすぶっているだけの話なのです。
たしかに最初に行動する勇気は、最初は非常に勇気が要ります。でも、行動することに慣れてしまえば、その場面になれば行動するようになります。でも、私自身が思うことは継続することは本当に難しいな、と思います。これが本当に難しいことだな、と思います。
今、この文章を読んでいる人で、10年以上継続していることが、それが、あなたの自慢になっていませんか? 自信のあることになっていませんか? おそらくその部分はあなたのプライオリティーになっているはずですよ。
そういうことを見つめなおせば、継続することの大事さということをあなた自身が一番、理解できると思います。そういうのを一つでも持つことが相場で勝つことと同じことだとは思います。
私は不器用ですので、最初はなんでも下手くそです。もちろん、相場も、です。でも、継続していたらうまくなるでしょ、としかおもっていません。継続したら、上位30パーセントには必ず入ると思っています。その努力の仕方が上手であれば5パーセント以内に入ると思っています。それだけです。
参考までに上位30パーセントというのは偏差値でいえば65くらいで、5パーセントというのは事象でいえば、滅多に起こらないこと、統計でいうリーマンショックのように100年に一度しか起こらないようなことになります。
こういうのテールリスクと、マイナス面では言います。だから、行動と継続をすれば誰でも、上位30パーセントに入れるのです。しかし、相場の場合、1パーセント未満しか成功をしないのですから、努力の仕方が大事なのです。
わかっていてもできないとか言っている人のことをバカと言うのです。それは一番、性質が悪い知ったかぶりの類だと思います。知っているのなら、やりゃ、いいじゃん、と思うだけです。
知ったかぶりの奴が一番、私は嫌いです。だって、言うばかりで何も行動しなく、継続もしなく偉そうなことだけを言う、大嫌いです。


トルコリラが下落した原因は、本当に長期金利の上昇なの?
さて、くだらないことばかり書きましたが本題のトルコです。
きのう8/7ブルームバーグがトルコの下落した原因を長期金利の上昇と記事にしたことで、きのうの下落の原因は、長期金利上昇という犯人説が主流になっています。
トルコ10年債利回り
ついでにドルリラのチャートを張り付けておきましょう。
言いたいことはわかりましたでしょうか?長期金利の形とドルリラの形はほぼ一緒で、ドルリラ相場が、下落をしたから、長期金利も上昇しただけの話なのに、これが真犯人ですか? バカじゃねーの、としか思わないのです。

こんな当たり前のことも知らずに、報道でございます、とか言っているアホにはお付き合いできないのです。そりゃきっかけは、長期金利の上昇なのでしょうが、トルコを信用できないという投資家がトルコ国債をぶん投げたから長期金利が上昇したわけでしょう。

その投資家がリラを売って、ドルを買ったからドルリラも上昇しただけの話です。


この話にはリラが先か、トルコ国債が先か、ニワトリと卵の話と一緒で、どっちが先でも問題なんかないのです。この低レベルな報道をみなさんは信用しているのです。要するに人間というのはAという結果が起こったら、Aという事象が起こった原因を知りたいからこのような報道になるのです。
私がきのうお話しをした内部要因の話など、9割の人が理解できないと思いますが、それをテレビやネット、新聞で説明しろ、と言われても無理な相談です。

-
-
トルコリラが急落!セリングクライマックスなトルコ
おはようございます。 西日本は、相も変わらずの暑さらしいのですが、東日本は台風接近で曇天です。被災者のみなさまにはご苦労が続くとおもいますが、充分にご自愛くださいませ。 さて、ご待望のうにがまだ届かな ...

そもそもそれを見ている人に内部要因の基礎的な学力がないのですから無理なのです。1日や2日で理解できるものであれば、私も丹念に説明をしますが、あのレベルから話をしても、ほとんどの方は理解ができないと思います。
その内部要因の代表例がファンドポジションになります。要するにIMMやCFTCから発表されるファンドポジションになるのですが、そもそも内部要因を理解していない人があんなものみても、相場予測なんかできません。
私は、内部要因のプロと一時期言われたこともありますが、あんなもの懸命に勉強しても、相場なんぞうまくなりません。なぜなら、内部要因というのは起こった結果に対しての検証のツールであって、予測をすることが内部要因はできません。
流行りのEA(自動売買ソフト)でいえば、バックテストの結果を検証するものです。それを予測に使えば、どういうことが起こるかは言うまでもなく、曲がりまくるだけの話です。
何が言いたいかといえば、かんたんで、
ということ。その投げるきっかけを作ったのは報道です。
要するに毎日のように、悪い、悪いと、何が根拠かもわからないような報道を垂れ流して、それに洗脳された大手の投資家がぶん投げて値段が下がっただけの話です。
ブルームバーグの言う通りなら、最初にトルコ国債をぶん投げた投資家がいたから、ドルリラが下がっただけの話。それがトルコ関連のすべての市場に波及しただけの話でしょ。
相場は投げ踏みで転換する、の格言どおりといえば、いいのでしょうか? だれかがぶん投げたら相場は灰汁抜けして立ち直るものです。これも内部要因の話ですけどね。
だれかが大きな損切りするのはある日突然、行うので誰も予測はできないものです。こういう事象は株の学校や、マークダグラスがよく解説をしていると思いますよ。
きょうは宣伝をしないつもりだったけど株の学校入ってくださいね。


きょうもありがとうございました。
トルコリラスワップポイントランキング


※2019/07/08日時点
※スプレッド原則固定(例外あり)
※クリック365は変動制
Sランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
LIGHT FX![]() |
100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
みんなのFX | 100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
Aランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
ヒロセ通商 | 100円/日 | 1000 | 1.9銭 |
サクソバンク証券 | 100円/日 | 5000 | 2.1銭 |
GMOクリック証券(クリック365) | 100円/日 | 10000 | 2.9銭 |
マネーパートナーズFX nano | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
マネーパートナーズ | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
FXプライムbyGMO | 100円/日 | 1000 | 4.8銭 |
Bランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
SBI FXトレード | 92円/日 | 1 | 4.8銭 |
外為どっとコム | 85円/日 | 1000 | 1.9銭 |
セントラル短資FX | 60円/日 | 1000 | 2.5銭 |
その他、トルコリラ取り扱い可能
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
楽天証券 | 60円 | 1000 | 6.8銭 |
64円 | 1000 | 15~50銭 | |
マネースクエア | 60円 | 1000 | 8.0銭 |
取り扱いなし
ライブスター証券
YJFX!(外貨ex)
DMM FX
外為ジャパン
ひまわり証券(ひまわりFX)
FXブロードネット
マネックスFX プレミアム
アイネットFX
外為オンライン
トルコリラのスワップポイントを受け取る時の注意点
●スワップポイント(金利差調整分)について
通貨ペアを構成する通貨のうち、相対的に高金利の通貨を売った場合、または相対的に低金利の通貨を買った場合には、その取引数量相当のスワップポイント(通貨ペアを構成する両通貨の金利差の調整額)の支払い額が日々蓄積され、時間の経過に比例して損失額が大きくなりますのでご注意ください。また、現時点でスワップポイントを受け取れるポジションであっても、将来にわたって通貨ペアを構成する両通貨の金利差が縮小または逆転した場合には、その受け取り金額が縮小したり、反対に支払いへと転ずる可能性がございます。
また、FX取引のリスク、特に、為替変動による損失がスワップポイントで得た利益を大幅に上回る事もありますので、ご注意ください。
トルコ戦士の記事をいち早く受け取りたい戦士は、友達登録宜しく!
友達優先で、より早い情報をお届け!この情報が相場での勝利を掴む。
トルコ戦士募集!(871人参加中 2019/0708現在)