ね、みなさん、オーナーのツッコミ甘いと思いませんか?
「ツッコミが甘いうえに面白くない!」
と思う方、多いでしょう。
なんだか、身内の話にツッコミを入れているし、書いている本人がこれは何のツッコミなのかしばし、考えてしまう。
その点、悪魔ちゃんみたいな編集者のツッコミは勘所を押さえていて非常によろしい。


編集者の応援サイトやSNSがあれば私は100回くらい「いいね」を押すことだろう。
参考までに私は、FBやツイッターなんかやっていません。スマホも持っていません。
昔、もっていたのですが、頭が悪くなる道具と思って解約しました。
だって、わかんないこと調べられるのは便利だけど、頭使わなくなるから、どんどん、頭が劣化していくような気分になるのですよね。
勘の良い方は、おわかりになると思いますが、実は私、ドMです。

いじめられるのは好きではないけど、笑いのためには、いじられるのは結構好きなんだよね。
で、実際に話せば、速射砲のように24時間しゃべりまくっている。
話す相手がいれば、48時間くらいしゃべり続けることができる。
相手が疲れてくるので、だいたい一人でボケて、ツッコミを入れているだけになります。最終的には。
なぜ、私がこんなことを言うかといえば、高嶋ちさ子のように「いい人キャンペーン中」なんです。
たぶん、私のこと、「怖い」と思っている人多いでしょう。

でも、実際は腰の低い、ナイスガイ、イケメンなんだよ。
このイケメンのところ、悪魔ちゃん、強調しておくことマストだからね。


オーナーは「ぜってーちがう」と思っていると思うよ(笑)
テクニカルの話
なんか、きのう「かどちゃんがテクニカルの話をするなんて珍しい」とツッコミを入れられたが、たぶん、テクニカルアナリストという連中より私は詳しいと思いますよ。
きのう、「メキシコは二番底目指すよ」と書いたけど、その通りになっているでしょ。みてないからしんないけど。

メキシコ円のチャートなど、PCに出していないから、いちいち見るのが面倒なだけです。
きのうのドルペソもわざわざ出したの。このメキシコ円は二番底を目指す動きだと思うよ。
-
-
実はトルコのことなんか何にも知んない、私。―きょうはみんなが大好きなテクニカルのお話―
早いもので、この連載が始まって1か月が経過をしようとしています。 でも、わかる人にはわかっていると思いますが、私、実はトルコことなんか、ほとんど何も知らないのです。 要は、トルコが大統領制度に移行した ...
問題なのは、南アなんだけどね。
これ、二番底だと思っているだろ、これ、下抜ける可能性が60パーセントだよ。
昨日の話を思い出してほしいのですけどね、テクニカルというのは確率のマックスが70くらいなんです。

ですから、この確率60というのはかなりの確率で下抜けるという意味合いなんですけどね。
要するに正規分布やベル型カーブがわかっている人には、この意味合いはわかると思うけど、わからない人がほとんどだと思うので説明は割愛。
こんな正規分布とか言い出すと、少しは統計を知っていると思うでしょ。
でも、何にも知らないから勘違いしないように。
正規分布って、高校の物理で学習したのかな、なんて思うけど、真面目にやっていないから思い出せない。

ともかく、テクニカルをやっているのに、正規分布を知らないのは、テクニカルを知らないのと一緒のことだと個人的には思います。
この根本の考えというのはテクニカルというのは確率論だ、という解説をしたことを思い出してほしいのです。
ファンダメンタルズは条件設定によっていくらでも100パーセントになるのですが、テクニカルは100パーセントに絶対にならないのです。
トルコはね、買いなんだよ。


売ってはいけない相場なのに、弱気する連中が星の数ほどいる。
売ってもこの相場取れないよ。
あと1週間もすれば、それより早い可能性が高いけど、かなり急激に上昇すると思いますよ。
何が言いたいかといえばね、私は決してテクニカルを知らない訳じゃない、ということ。
たとえば、今、トルコ買いと私のテクニカルでは出ているけど、「じゃ、何を材料に買うの?」と言われれば説明なんかできない。
材料が出ないと相場というものは上がらないの。
テクニカルが良く当たると思っている人はそもそもの勘違いで、内部要因の帰結がチャートに出て、上に行きたいけど、その材料がないときにはマーケットは持ち合う。
でも数字を精緻に分析すればある程度、どちら方向に行くかはわかる、それがテクニカルなのです。
数字を精緻に分析するから、データが多ければ多いほど、その確率が100パーセントになることはないのです。
つまり、一般の常識、データが多ければ多いほど、正確な分析が出るのと、マーケットは逆の結果になるのです。
要するに分析すればするほど、確率が下がってくるものを一生懸命やっても意味ないでしょ、だから、語らないのよ、私は。
しかも、明確な根拠なんかないし。

そもそも過去のデータから未来なんか予測なんかできないのです。
なぜなら、人間は進化する動物であって、昔の自分と今の自分は違うわけですよ。
データで分析しても進化ぶんはデータに反映されないのです。
その進化の数字なんて、だれにもわからないでしょ。
過去の進化率と未来の進化率が一致するわけがないでしょ。
なぜか?
あなた気まぐれでしょ。私もそうだけど。
人間には気まぐれ、という特性があり、それが、ランダムと数学や物理といっているのです。
そのランダムな動きというのは誰にも予想ができないの。
だから自動車の自動運転で、子供の飛び出しなんて、絶対予測できないし、また、その反応は人間よりAIのほうが遅い。
だから、自動運転なんか不可能だ、と言っているのに、可能だと反論する方がいっぱいいらっしゃいます。
この説明を聞いて、どちらが正しいと思いますか?
ま、要するにそこらへんのテクニカルの専門家なんて言っている連中よりはよほど詳しいよ、ということ。


みなさんがこのことで忘れていけないのは。
- 現代は数字で証明できないことは嘘と認定されること
- テクニカルは万能ではないこと
結局、これをまとめると、数字には客観性があるけど、役に立たないことはしょっちゅうある、ということです。
数字は万能ではありません。
でも、私から言わせれば、使い方が悪いから役に立たないだけなのだけどね。
数字をよく知らない人が知っているフリをして使うと大きな間違いを犯すのは事実です。
これを、きちんと理解することです。
だから、いつも言うように私の予測が外れても、文句を言っても、投資は自己責任なんだから、自分で責任を取る、ということです。
あなた、FX口座を開設するときに、相場は自己責任ということを理解しているという項目に、必ずチェックを入れているはずです。

つまり、自己責任を理解していない人は、金融庁がやるな、と言っているのです。
もっといえば、金融庁が業者にそういう客にFXをやらせるな、と言っているのです。
私が言っているのでは、ありません。金融庁が言っているのです。
みなさんがFXを現在、やっているということは自己責任について理解しているということが前提なのですが、それを忘れている人が非常に多いのです。
テクニカルで予測を出すと、出そうと思えば、毎日出せます。
そうなると私が間違える確率が高くなるのです。
そうなると文句が出る。
みんなに好かれたい、かどちゃんですから、そういうのイヤなのです。

少しファンダメンタルズの話
トルコビジネス信頼感指数
トルコ設備稼働率
この2つの指標は、だいぶ前に話をしましたが、経済の先行指標になります。
ビジネス信頼感指数というのはトルコの企業経営者に対して、景気が良いか悪いかのアンケート調査です。

設備稼働率は上昇しています。これはかんたんに考えると工場の稼働と考えてください。
この二律背反している事実をどう考えるか、どう解明するかを常識で考えるのがファンダメンタルズです。
私の解釈は、わからん。
でも、景気が現状悪いと認識していても、設備の稼働が上昇するということは、「現状は悪いけど、将来は期待できる」と言っているのではないのかな、と思います。
普通はこういった信頼感指数というのは現状指数と期待指数というのがあり、みなさんに報道が公開するのは、現状指数なのですよね。
期待指数は、ほとんどアメリカでも報道は報道しません。
でも、現状なんて、マーケットを扱うものにとって、あまりいらない情報になるのです。
それよりも将来の価格を知りたいのですから、期待指数のほうが、重要なのです。
将来に期待がもてるとしたら、みなさんお金使うでしょ。
そしたら景気はよくなるでしょ。

だから、こういった信頼感指数というのは現状指数と期待指数の比較が非常に重要になってくるのですが、それを報道が理解していないから、報道しない。
トルコの信頼感指数を調べるのには、トルコの公用語が何かはしりませんが、言葉がわからないから、私は最初からあきらめているだけです。
英語であればある程度わかりますが、現地語なんて理解できません。
要するにこの発表された指数をみると、トルコの現状は、そんなにも悪くないの。

なのに、トルコ関連ブログは弱気の嵐だね。
-
-
トルコを弱気する人に感謝をしよう!
きのう、私はめったにしないのですが、自分の書いた記事を読み返すこと、してしまった。 火が噴き出すくらい恥ずかしい、と思いました。 よく芸能人が自分の出る番組を見るか、見ないかの議論をやっていますが、私 ...
よかったね、みなさんここにたどりついて。
一言
「ブログ大勢意見の反対やっとけば、たいてい儲かる」
詠み人 かどちゃん
経験値ではこうですけどね。
もっといけないこと書くと、
「大衆は常に間違える」
読み人 かどちゃん...ではないことは確か!

トルコリラスワップポイントランキング


※2019/07/08日時点
※スプレッド原則固定(例外あり)
※クリック365は変動制
Sランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
LIGHT FX![]() |
100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
みんなのFX | 100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
Aランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
ヒロセ通商 | 100円/日 | 1000 | 1.9銭 |
サクソバンク証券 | 100円/日 | 5000 | 2.1銭 |
GMOクリック証券(クリック365) | 100円/日 | 10000 | 2.9銭 |
マネーパートナーズFX nano | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
マネーパートナーズ | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
FXプライムbyGMO | 100円/日 | 1000 | 4.8銭 |
Bランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
SBI FXトレード | 92円/日 | 1 | 4.8銭 |
外為どっとコム | 85円/日 | 1000 | 1.9銭 |
セントラル短資FX | 60円/日 | 1000 | 2.5銭 |
その他、トルコリラ取り扱い可能
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
楽天証券 | 60円 | 1000 | 6.8銭 |
64円 | 1000 | 15~50銭 | |
マネースクエア | 60円 | 1000 | 8.0銭 |
取り扱いなし
ライブスター証券
YJFX!(外貨ex)
DMM FX
外為ジャパン
ひまわり証券(ひまわりFX)
FXブロードネット
マネックスFX プレミアム
アイネットFX
外為オンライン
トルコリラのスワップポイントを受け取る時の注意点
●スワップポイント(金利差調整分)について
通貨ペアを構成する通貨のうち、相対的に高金利の通貨を売った場合、または相対的に低金利の通貨を買った場合には、その取引数量相当のスワップポイント(通貨ペアを構成する両通貨の金利差の調整額)の支払い額が日々蓄積され、時間の経過に比例して損失額が大きくなりますのでご注意ください。また、現時点でスワップポイントを受け取れるポジションであっても、将来にわたって通貨ペアを構成する両通貨の金利差が縮小または逆転した場合には、その受け取り金額が縮小したり、反対に支払いへと転ずる可能性がございます。
また、FX取引のリスク、特に、為替変動による損失がスワップポイントで得た利益を大幅に上回る事もありますので、ご注意ください。
トルコ戦士の記事をいち早く受け取りたい戦士は、友達登録宜しく!
友達優先で、より早い情報をお届け!この情報が相場での勝利を掴む。
トルコ戦士募集!(871人参加中 2019/0708現在)