早いもので、この連載が始まって1か月が経過をしようとしています。
でも、わかる人にはわかっていると思いますが、私、実はトルコことなんか、ほとんど何も知らないのです。
要は、トルコが大統領制度に移行したのは知っていたが、みなさんもご存知のように、その最初の選挙が今回だった、なんてことも知らない。
そもそも、トルコがユーロに入りたがっていることも知っていたが、その財政状況なんて今回、調べてその思いが本気だと知ったくらい。
でも、「ほぼ流れは押さえているでしょ。」
そう思った方、私に感謝をしている、という人はすかさずクリック!
で、「オーナーのツッコミがつまんない、面白くねー!」と思った方もすかさずクリック!
なんか、きょうは、面白いツッコミを見せてくれるらしいから期待してみようか。

「つまんねー!」と思ったら、オーナーのツイッターにブーイングを送るのだ!
トルコ戦士のツイッター
↓
トルコ戦士(@try_Warrior2018)


みなさんに耳の痛い話
「これだけトルコに弱気の話が流れていて、強気を言っているのは私だけではないかしらん」と思う。

そもそも、ドルが去年強くなっているときに、私は今、トルコ買いを推奨する奴なんて単なる詐欺師と言っていました。
実際に、値段をみればその通りになっていますしね。
そしてトルコババァは批判の嵐を避けるために今は息をひそめている。

前にもラジオ日経のアナウンサーがトルコ買いを推奨していましたが、コイツはFX会社からナンボ金をもらっているのか、という批判もしましたね。
マーケットというのはそういう世界ですので、注意をしたほうがいいと思います。
要するにプロの誰がみても下がると思うのに、買い、買いと言っている連中が必ず存在する、ということです。
現在の状況というのは、逆の状況で、みんなが売り、売りと言っているわけです。
でもエルドランさんって独裁者なのでしょ。
彼が殺されるリスクを考えると、国民を豊かにしなきゃいけない。
でも政敵は、つぶしておかなければ、いつ寝首をかかれるかわからない。
だから、「新大統領になって、利下げをして国を貧乏にさせる可能性がある」なんて言う人は、私からみると「頭大丈夫?」ということになるのです。
要は、最初は利上げを認めて、経済がよくなってから利下げをするとやって、公約に嘘はない、とか言うパターンだと思います。
トランプさんとか自民党の公約みたいなもん、と思っておけばいいと思います。
出鱈目だけど、結局、やっている、ということをアピールするのではないのでしょうかね。
私の妄想の範囲ですので外れたらごめんなさい、だけどね。
でも、世間で言うように利下げをして国を貧乏にさせる選択肢を独裁者とはいえ、そんな選択をするとは到底、思えないのです。
本当にやったら、本当にクーデターが起こると思いますよ。
それとね、世間の風に流された人ね、つまり去年や今年の前半にトルコを買っている人。
今の世間の風に流されちゃダメよ。
「ダメよ~ダメダメ」の動画の動画を張りたいけど、権利で難しいか・・・

どぎついこと聞いていいですか?
去年、今年の前半にトルコを買った人、いくらで損切りするつもりですか?
これは、以前、紹介したブログ主に聞いておこう。
その答えをブログに書いておいてくださいね。


聞かれた当人は絶対に明かさないと思いますが、聞かれた当人は、この意味がよーーーーーくわかっているよね。
あなたが投げる値段と決めているところまで行けば、その値段よりはそれより上に行くよ、ということなんですよね。
そもそも、世間の風に流されて買った人たちは、トルコ売り、売りの唱和の中、耐えがたきを耐え、忍び難きをしのんでいるのです。
この耐え忍んでいるのですから早く解放されたいから、ある程度の損や利益が出れば、ぶん投げる覚悟を今、している訳ですよ。
その中心値段帯がわかればね、だいたい、どの辺までは戻るかはわかるのですよね。
たとえば、この間、24-26円くらいまで戻るんじゃない、と書いたのはね、この辺で大衆は買っているはずというのは見えるのですよ。
ここで一斉に投げや利食いが出て、値段が抑えられると思ったのですが、その前で値段が折り返したのです。
要するに、ようやく助かると思ったのに、寸前で止められたから、余計に苦悩が大きくなっているはずなんですよね。
こういう状況に追い込まれるとぶん投げる目標値段が下がるのですよね。
その値段を探しだすのが相場師と言われる人たちの手腕であって、私なんかはこいつらがどこで投げるかを常に考えているのですよね。
そういうのを考える思考になったら、専業になれるかもしれないね。
よく言うでしょ
「相場の基本は踏み、投げ」
と。
踏みというのは売り方の損切り手仕舞い、投げは買い方の損切り手仕舞い、ということです。
関西では踏みのことを入れともいいますけどね。
もうひとつ格言をいえば、
「相場は踏んだら終い、投げたら終い」
ということです。
要するに損している人たちが玉を手仕舞いすれば、相場は転換するということです。

たとえば、選挙結果が出た日に急騰して、急落しましたよね。
この理由はヨーロッパでトルコを持っている人が大量に損切りをしたから下がったのではないか、と私は記しました。

-
-
トルコを弱気する人に感謝をしよう!
きのう、私はめったにしないのですが、自分の書いた記事を読み返すこと、してしまった。 火が噴き出すくらい恥ずかしい、と思いました。 よく芸能人が自分の出る番組を見るか、見ないかの議論をやっていますが、私 ...
これ損切りの投げなのですから、相場は転換するのです。
要するに急落したところは買いになるのです。
実際にその通りになったのです。
その前の急騰は、弱気して売っていた人の損切り、踏みになるのですから、損切りしたのですから、下がる。
でも上がったところでも買い方の投げが入ったという構図なのです。
よく似非プロが、ローソクが長く出るとそれは転換のサインだ、みたいなことを言いますが、その基本、基礎というのは上記の解説のような仕組みになっているのです。
このことを理解せずに、長いローソクが出たら、転換なんて覚えるとたいていひどい目に合うのです。
基礎の基礎がわかっていない人が、出鱈目の解説をすることによって出る二次被害なのです。
何が言いたいかといえば、要は、あなたが損切りや買い玉をあきらめる値段というのはひじょうに重要なことなのです。
だいたい、そのポイントはほとんどの人にとって同じですので、ここで損切りが出るから、そこで下がったところは買いになるのです。
つまり買い玉をあなたが諦めるところは非常に重要な値段なのです。
でもね、たいていの人はその値段に来ても、あきらめない、だから、玉整理が進まない。
さらに最悪なのは、一部の人たちがきちんと損切りをするから、値段は下がる。
もう少し我慢しようとした人たちは、その最安値で投げる、という構図なのです。
投げたら、終いなのです。自分の決めたことくらい守ろうね。
一回、投げて安値で買いなおしたほうがいいと思いますけどね。
その方が精神的に楽で、ほかに仕事をしている人は仕事がはかどるようになり、トータルで考えれば、良いことだらけになると思いますけどね。
要は、このブログをみて、
「よーし、買いで頑張ろう」
と思うのではなく、
「このブログで勉強をして、自分なりの考えで相場と戦わなきゃ、いつまでたっても儲かることなんかないよ」
ということです。

私だって、人間ですから、世間の風に流されることもあるのです。
そのときに「信用したのに」と文句を言っても、相場は自己責任なのです。
この自己責任の意味がわからない人は相場なんか、やるな、と言っておきます。
ようやくテクニカルの話
ドルリラの日足になりますけどね。
「あれ、二番天井ではないの?」
と、思った人正解。
「でも、三尊天井の可能性もあるよね」
と思った人、不正解。

三尊天井はお釈迦様の真ん中は一番背が高くなるのが普通だから、前回の高値を二回目の高値を上回っていなければならない。
三尊天井であるのであれば、その後、ヘッド&ショルダーの形になるのです。
でも、今回はすでにヘッド&ショルダーの形を形成しちゃっている訳ですよね。
となると、どこの安値を切るとトルコ高が示現するかの可能性を考えるのです。
それだけの話なんですよね。
要するにドル安になっているのにね、いまだにドル高と騒いでいる人が多いのね。
もちろん、年末に向けては、ドル高になると思います。
「だったらトルコ円は売りじゃないか」と思う人も多いと思いますが、ドル円はね、ドル高だと円安になるのです。
それだけの話です。
トルコ円は二番底を形成中で、ドルリラは二番天井を形成中なんですよね。
そこで極端な弱気をする必要もないし、また、かといって極端な強気もするわけもないのです。
ここでお話しをしたのかどうかはよくわからないけど、テクニカルというのは確率論ですから、間違える可能性を常に頭に入れなきゃいけない。
でも、経験の短い人は100パーセントと思ってしまうのですよね。
テクニカルに100パーセントとか、90パーセントを超える確率なんてないに等しいと思ってください。
70パーセントを超えれば、かなり確率が高いのです。
というか、この数字を超えると、ほぼ間違いない、という表現を使っても構わないと思います。
統計がわかっている方はこの意味はわかりますよね。
これ以上はテールリスクといってめったに示現をしないのです。
相似とか近似というのはめったにない現象なのです。
それでドルペソをみればいいだけです。
これはこれから二番天井だと思いますよ。
メキシコとトルコは同じ、新興国というカテゴリーであって、この動向は注意しないといけません。
オーナーは「南アフリカやメキシコも書いてくれ」とか言っているのに、書いたその日の前日にランキングから外した・・・・

そもそも、これ以上、見るのは体力がもたないから勘弁してくれ、と言っているのに・・・


働き方改革の時代だぞ!
法外な残業と過重労働反対!
これをやるということは安倍ちゃんに逆らうことだぞぉーーーーー(笑)
トルコリラスワップポイントランキング


※2019/07/08日時点
※スプレッド原則固定(例外あり)
※クリック365は変動制
Sランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
LIGHT FX![]() |
100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
みんなのFX | 100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
Aランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
ヒロセ通商 | 100円/日 | 1000 | 1.9銭 |
サクソバンク証券 | 100円/日 | 5000 | 2.1銭 |
GMOクリック証券(クリック365) | 100円/日 | 10000 | 2.9銭 |
マネーパートナーズFX nano | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
マネーパートナーズ | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
FXプライムbyGMO | 100円/日 | 1000 | 4.8銭 |
Bランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
SBI FXトレード | 92円/日 | 1 | 4.8銭 |
外為どっとコム | 85円/日 | 1000 | 1.9銭 |
セントラル短資FX | 60円/日 | 1000 | 2.5銭 |
その他、トルコリラ取り扱い可能
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
楽天証券 | 60円 | 1000 | 6.8銭 |
64円 | 1000 | 15~50銭 | |
マネースクエア | 60円 | 1000 | 8.0銭 |
取り扱いなし
ライブスター証券
YJFX!(外貨ex)
DMM FX
外為ジャパン
ひまわり証券(ひまわりFX)
FXブロードネット
マネックスFX プレミアム
アイネットFX
外為オンライン
トルコリラのスワップポイントを受け取る時の注意点
●スワップポイント(金利差調整分)について
通貨ペアを構成する通貨のうち、相対的に高金利の通貨を売った場合、または相対的に低金利の通貨を買った場合には、その取引数量相当のスワップポイント(通貨ペアを構成する両通貨の金利差の調整額)の支払い額が日々蓄積され、時間の経過に比例して損失額が大きくなりますのでご注意ください。また、現時点でスワップポイントを受け取れるポジションであっても、将来にわたって通貨ペアを構成する両通貨の金利差が縮小または逆転した場合には、その受け取り金額が縮小したり、反対に支払いへと転ずる可能性がございます。
また、FX取引のリスク、特に、為替変動による損失がスワップポイントで得た利益を大幅に上回る事もありますので、ご注意ください。
トルコ戦士の記事をいち早く受け取りたい戦士は、友達登録宜しく!
友達優先で、より早い情報をお届け!この情報が相場での勝利を掴む。
トルコ戦士募集!(871人参加中 2019/0708現在)