おはようございます。
アメリカの中間選挙(2018年11月6日)が迫ってきています。私は、その選挙を行う国では、その国の通貨と株は買いになるケースがほとんどだと思っています。ドルはどうなるかよくわかりませんが、株は買いでしょう。
じゃ、
かんたんで、与党、つまりトランプさんが景気浮揚のためにお金をじゃんじゃん使うから。安倍ちゃんもやっていることは同じ。安倍ちゃんの場合は、株を高くして、円を安くしたいのだからカネを使えば、使うほど、円安になるから楽ちん。
トランプさんは、ドルをどうしたいのかよくわからないけど、トランプさんがお金を使えば使うほど、ドルの供給は増えるのだから通常はドル安なんだよね。でも、現状は、横ばいなんだけど。
よくわかんない。
2016年の大統領選挙
アメリカの16年の選挙は世界を震撼させたのですけどね。ヒラリーの圧勝予想が敗退しちゃって、ソロスは大損するわ、金融市場は乱高下しちゃうわ。大変だったわけですよ。
で、今年はアメリカの中間選挙で、ほとんどの人は2016年のことなんかわすれちゃっている訳ですよ。さんざん、専門家と称する、選挙アナリストに騙され、自称、米国通という奴もウソ八百を並べ立て、結果は、トランプ勝利。
で、やつらは生活が破綻したかといえば、のうのうと暮らしている。みんなはこういう連中がメディアで語り、書きしている連中を信じているの。それで、相場儲かると思っているの?
で、やっていることは広島の優勝を祝い、相撲協会を叩き、吉沢ひとみのあら探し。どうでも、いいよ、と思う。広島が優勝しようが、貴乃花が退職しようが、吉沢ひとみが引退しようがどーでもいい。
私は投資が収入の一部なので、こういうウソの報道、そしてヒラリーが勝つというようなバイアスをかけた報道なんかが絶対に許せない。税金も安いほうがいいから、今の安倍さんの矛盾だらけの政策のほうをぶっ叩きたいと思う。
でも強い立場の人は叩かずに、弱い立場、誰がみてもこいつが悪いという連中を一生懸命叩く。匿名なら、強い奴叩けよ、と思う。


話が逸れたけど、今回の中間選挙も前回の大統領選挙と同じだよね。
支持率みていれば、過去の経験則からいえば、さらに民主党の支持率は上がっていくよね。これが10ポイント以上、離れると実質、共和党の負けなんだけど、でも、2016年はそうならなかったのをもう忘れちゃっている。
報道は、民主党が勝つだろうということなんて、前回のことがあるから言わないのか、わからん。でも、報道は、直前まで接戦とか言っているから。なぜなら、選挙戦が盛り上がったほうが売り上げは増えるから、接戦というのがいつもの傾向。
でも2016年に大外れして、声高に民主党有利なんて言うやつがいれば、そいつは本物のアホだと思うけど。そもそも16年が大外れになったのは投票率の問題で、民主党員がみんな投票に行かなかったのが原因。得票はヒラリーの方がよかったのだけど、選挙システムでトランプ勝利になったわけです。
じゃ、民主党の今回の選挙対策は明白で、嫌われていたヒラリーのような候補者ではなく、白人以外や女性の候補を乱立させるのが順当な作戦になる。
でも、タマが悪すぎる、と思う。日本の国会議員のようにサラリーがなければ生活できないような連中を多く立候補させて、白人以外と女性だったら、まさになんでもよいような状態。
くわえて、民主党のスターがいまだにオバマ。オバマの演説は、大統領選挙前のような崇高な演説でもなく、くすんでいるような演説しかしていない。ようするに悪口ばかりできいていられない。
アメリカの有権者を投票所に行かせるようなタマの候補者がいないような状況で、本当に民主党の投票率があがるのか? と思う。ヒラリーのように、自分で生計を立てられるような候補者は少なく、議員歳費がなければ生活ができないような連中が民主党から次から次へと立候補している。
選挙の結果なんて見なきゃ、わからんけど、支持率の差ほど、得票に差はない結果になると思うし、まさかの「さか」があるかもしんないと思っている。
露骨に民主党有利とは報道も報道しないと思うけど、その支持率の差を見せて、民主党有利なんて印象付けるでしょう。でも、2016年のサプライズになった原因を民主党は解消できもしていないのに、その報道は鵜呑みなんかできない、と私は思っている。
もしかしたら、また、サプライズになる可能性があるかも? と思っている。日本のメディアなんか、たいてい英文記事を翻訳したものを日本で報道しているだけだから、もっと信用なんかできない。出来損ないのマスコミというのは、日本もアメリカも一緒、ということを覚えてほしい。


アメリカのダメ、ダメ記事
WSJの記事になるけど、トルコはダメダメと騒いでいる。読めない人もいると思うから、書いておくけど、中身はしょーもないことしか書いていない。
このWSJの論説は、有名なんだけどね。こいつら今年の冬にもテスラが、つぶれる、つぶれると騒いで、編集長の大好きなイーロン・マスクがこいつらにブチ切れして、エイプリールフールにSNSにテスラつぶれるとかつぶやいて、大炎上したんだけどね。
こういう背景をしっていればさ、イーロン・マスクがなんで奇怪な行動をとるのか理解できるようになる。既存のメディアなんて貴乃花同様、信用していない。

つまり世間が信用できないと思うから、非常識な行動ばかりとっているだけなんだよね。だからSECなんてどーでもいいと思っている節もある。ま、メディアを敵に回しても、役人は敵に回さないほうがいいと思うがね。WSJというと日経が日本の代表の経済誌だけど、アメリカの代表的経済誌だね。
こいつらアホなことを言って、いる訳ですよ。
原油高の犠牲者は、トルコなんて記事書いているけどさ。
先日、見せたよね。
トルコのガソリン価格
国際的に原油価格が高騰しているのに、ガソリン価格はトルコ国内では下がっているの。で、WSJの論説委員は、トルコの国民はガスもガソリンも買えなくて困っている、とやっている。
アホだろ、WSJのウェブ版を読むためには1か月3500円くらい払わなきゃいけないのだけど、あなたこんなもんにカネ払う気になる? というだけだよ。

それを翻訳して報道している日経が5000円。ついでにイギリスの代表的経済誌FTは日経が筆頭株主。FTまで読むほど私は慈悲の心はない。こんな程度なんだよ。メディアのレベルなんて。それを新聞に書いてあることは正しいと信じる、日本人の感覚はおかしいと思うよ。
だから自分のお金を守るためには、自分で勉強しないとダメだよ、と思うの。

トルコツーリスト
トルコの観光客は8月、過去最高。今月も前年同月比15.6パーセントも増えている。ツーリストというのは、お金たくさん使ってくれるから、歓迎すべき存在。
日本も観光庁をつくって訪日外国人を集めているのは、その効果が半端ないからそういうことを始めるの。ともかく国力であるGDPに寄与する数字は何パーセントか覚えていないけど、相当な貢献度になるから、どこの国も観光客誘致には力を入れるの。
これが増えていても、弱いと叫ぶ人達、きっと頭が悪いのでしょう。それで、たぶん日本国内では、日本も観光客を誘致しなきゃいけないとかきっと言っているんだよ。すげー二枚舌だよね。
で、こういう奴にトルコも増えていますけど、とか聞くとさ、笑っちゃう、お決まりの返事で、トルコは対外債務が大きいから焼石に水とかほざく、聞かないでも、想定できる回答。こういうのは偏見野郎というの。情報を公平中立に分析できない人、というの。
債務は日本のほうがはるかに大きい、って。
トルコ貿易収支
過去5年で貿易赤字はもっとも少ない。史上二番目に少ないときなんだけど、これみて、なんでトルコが弱いというの?
そもそもトランプさんが貿易赤字は悪いことと騒ぐのは、国力が落ちるからでしょ。世界一、裕福な国が貿易赤字を減らすことは良いことだ、と言っているのにさ、みんなは弱気に洗脳されているから、きっと貿易赤字の問題じゃない、とか言うのでしょ。
すげー、ダブルスタンダードだよね。これも日本語の問題だけど、これを日本語でいえばさ、二枚舌だよね。二枚舌って、結局、嘘つきのことだよね。
でもさ、みんなわかるよね。影響力の大きい、WSJがトルコ弱気の論陣を張るということは、まだ弱気は生き残っているということ。
イーロン・マスクはWSJの論説委員の間抜けな見解によって、テスラ株が下がってしまった被害を受けた。WSJはテスラという電気自動車メーカーがつぶれると騒いだの。その結果、エイプリールフールにテスラつぶれました、とか、大嘘いったの。それで炎上したの。
どっちが悪いのは明らかなのに、いまだにイーロンマスクを叩き続けるWSJって、常識がない単なるバカですよね。まともな人間関係であれば、WSJはイーロン・マスクに謝罪しなきゃいかん。
だって、今年中につぶれるとか、WSJは書いていたんだよ。バカか、と思う。でも、無視していまだにたたき続ける。貴乃花同様、もう、メディアには何にもしゃべらん、と思うのが普通だよ。

将来のトルコリラの高値を予想する私たちトルコ戦士にとっては、歓迎するべきこと。
つまり、まだ安値、でるのね。弱気が生き残っているから(笑)ということ。
安値をこれから買いたいという方はみんなのFXだぞ。
きょうはおしまい。
ありがとうございます。
トルコリラスワップポイントランキング


※2019/07/08日時点
※スプレッド原則固定(例外あり)
※クリック365は変動制
Sランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
LIGHT FX![]() |
100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
みんなのFX | 100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
Aランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
ヒロセ通商 | 100円/日 | 1000 | 1.9銭 |
サクソバンク証券 | 100円/日 | 5000 | 2.1銭 |
GMOクリック証券(クリック365) | 100円/日 | 10000 | 2.9銭 |
マネーパートナーズFX nano | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
マネーパートナーズ | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
FXプライムbyGMO | 100円/日 | 1000 | 4.8銭 |
Bランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
SBI FXトレード | 92円/日 | 1 | 4.8銭 |
外為どっとコム | 85円/日 | 1000 | 1.9銭 |
セントラル短資FX | 60円/日 | 1000 | 2.5銭 |
その他、トルコリラ取り扱い可能
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
楽天証券 | 60円 | 1000 | 6.8銭 |
64円 | 1000 | 15~50銭 | |
マネースクエア | 60円 | 1000 | 8.0銭 |
取り扱いなし
ライブスター証券
YJFX!(外貨ex)
DMM FX
外為ジャパン
ひまわり証券(ひまわりFX)
FXブロードネット
マネックスFX プレミアム
アイネットFX
外為オンライン
トルコリラのスワップポイントを受け取る時の注意点
●スワップポイント(金利差調整分)について
通貨ペアを構成する通貨のうち、相対的に高金利の通貨を売った場合、または相対的に低金利の通貨を買った場合には、その取引数量相当のスワップポイント(通貨ペアを構成する両通貨の金利差の調整額)の支払い額が日々蓄積され、時間の経過に比例して損失額が大きくなりますのでご注意ください。また、現時点でスワップポイントを受け取れるポジションであっても、将来にわたって通貨ペアを構成する両通貨の金利差が縮小または逆転した場合には、その受け取り金額が縮小したり、反対に支払いへと転ずる可能性がございます。
また、FX取引のリスク、特に、為替変動による損失がスワップポイントで得た利益を大幅に上回る事もありますので、ご注意ください。
トルコ戦士の記事をいち早く受け取りたい戦士は、友達登録宜しく!
友達優先で、より早い情報をお届け!この情報が相場での勝利を掴む。
トルコ戦士募集!(871人参加中 2019/0708現在)