今週月曜(8/26)はトルコリラ円は久ぶりの大クラッシュを演じてしまったな。戦士諸君のポジションは、この暴落をうまく乗り切ったのだろうか? 国内FX業者で大きく買いに傾いていたトルコリラ円だけに、狙われたかのような売り圧力は一気にストップロスを付けて16.8円台までの大暴落。
米国による対中国関税の件、中国からの輸入品に対して15%の関税を上乗せという対中制裁「第4弾」を9月1日に発動すると8/30正式に通知したらしいぞ。
さらにブレグジットに揺れる英国はなんと10月中旬まで議会は閉会、10月末というブレグジットのリミットを目前に控えている中で中旬まで議会開催されないという状況だ。
さてさて、そんな中で1月、5月に続けて8月に年初来3度目の大きな急落を食らったトルコリラは底堅く推移するのか、さらなる安値更新を経験してしまうのか?
暴落しおったぞ、トルコリラ円は16.8台タッチ
なんと、最安値16.82円(マネーパートナーズ社チャート)まで一気に暴落。再びフラッシュクラッシュかと思うような衝撃だったな。戦士諸君のポジションは無事だろうか? ここまで買いポジションが大きくなっているトルコリラ円だけに、ストップロスを食らった戦士もかなり沢山いたのではないか?
同じ時間帯のドル円チャートと比較してもトルコ円は18.2円近辺から16.8円と、その値幅は約1.4円。一方のドル円は105.3円近辺から104.4円近辺で値幅は1.1円。
とはいえ、トルコリラ円レートが18円前後であるが、ドル円レートは105円なのだな。これを考慮するとトルコリラ円で1円の値幅がどれだけ大きなものか容易に想像つくだろう。いやいや、まるでわれら戦士を狩りに来たかのような感じだぞ。
参考までに、月曜はどこよりも朝早くから市場が開くサクソバンクチャートを見ると、なんと16円を切って15.9台にタッチしておるんじゃな。いやいや恐るべし。
もっとも、その後は値を戻し、暴落前とほぼ同じレートで週末を迎えたな。この時の底をうまく拾った戦士もおったことだろう。
今後もトルコリラ円は同じような暴落を繰り返すことことがあるだろう、くれぐれもポジションメークは慎重に!だぞ。
今週の経済指標
さて、暴落のショックもあるがここはしっかりとトルコ経済指標の結果を見ておこう。
まずは、観光客数はきれいに右肩上がりだ。やはりトルコリラ安で海外からの旅行客が増えているのだろうな。どうも近隣国から通貨安のトルコリラ建てでブランド品を買いに来る観光客が急増しているそうだぞ。
外国人観光客がブランド品ショップに列をなしているといったニュースも少し前に出ていたしな。
確かに、日本でも円安を背景にアジア圏から買い物目当ての訪日客があふれていた時期には頻繁にニュースにもなっていた。
ドル円が100円を切っていた時代(懐かしいのだが、良く考えたら今そのレートに向かっているように見えるな。)は日本人がアジア圏にとどまらず欧州にまでブランド商品買いあさり旅行がニュースになっていたわけだしな。
そして、景気感、経済楽観指標、設備稼働率のいずれも底堅く推移だ。
米国債10年の利回りが1.5%まで下がり、原油価格も50ドル台で小幅に上下していること、米国経済後退懸念を意識した資金の流入などがプラスに働いているのだろうか。
イスタンブール100種も100000ラインは超えられないもの96000前後でレンジ相場。再び100000を超える日はいつだろうか。
トルコリラ円 テクニカル
まずは、日足を確認するぞ。
なんといっても月曜に付けた長い下髭の陽線だな。ザラ場では、ボリンジャーバンドのマイナス3σを抜けたものの翌日以降はマイナス2σの上からマイナス1σで推移。
戻しているようにも見えるが、週末の終値18.2近辺は過去も売り買い拮抗していたポイントなのだな。
ここをきれいに上へ抜けるようならトルコリラは上昇トレンドの乗れる可能性もありそうだが、結局ここを超えられない状態が続いてしまうと再び下を狙う可能性も否定できないな。
ザラ場とはいえ五月の安値17.5円は軽くクリアしてしまった以上、もし下へ向かってしまうと昨年夏の安値15円台を意識せざるをえんのだな。
では、週足はどうだろうか。
こちらも、週足で長い下髭の陽線なので、このまま戻してほしい限りなのだが、週の終わり高値は先週の安値、高値いずれも下回っているように見えるのだな。
厳しいぞ。遅行スパンも変わらずローソク足の下を推移しいる点は従来から何ら変わらん状況で先週までじわじわと収束していた、ボリンジャーバンド幅がセンターライン含めやや下向きに広がりを見せつつあるのも気がかりだ。
日足ベースでは戻すことあっても、週足では下方向に進んでしまうのだろうか。
景気改善、インフレ率改善と合わせてぜひともトルコリラ円も上昇に転換してほしいものだがな。
まとめ
当面、トルコ発のイベントはなさそうだが、中国米国間の貿易戦争に対イラン情勢。そして英国のブレグジットと9月から年末にかけては海外政治経済要因でトルコリラに跳ねるニュースも出てきそうだ。
主要通貨ほどの流通量がないトルコリラは海外情勢で上にいったり下に行ったり振り回されることが多いだけにニュースには十分注意しておきたいぞ。特に某国の大統領ツイートはトルコリラだけでなく、為替そのものに影響出してるしな。
あの大統領の国は2020年が大統領選挙のはずだ。
トルコリラスワップポイントランキング


※2019/07/08日時点
※スプレッド原則固定(例外あり)
※クリック365は変動制
Sランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
LIGHT FX![]() |
100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
みんなのFX | 100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
Aランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
ヒロセ通商 | 100円/日 | 1000 | 1.9銭 |
サクソバンク証券 | 100円/日 | 5000 | 2.1銭 |
GMOクリック証券(クリック365) | 100円/日 | 10000 | 2.9銭 |
マネーパートナーズFX nano | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
マネーパートナーズ | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
FXプライムbyGMO | 100円/日 | 1000 | 4.8銭 |
Bランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
SBI FXトレード | 92円/日 | 1 | 4.8銭 |
外為どっとコム | 85円/日 | 1000 | 1.9銭 |
セントラル短資FX | 60円/日 | 1000 | 2.5銭 |
その他、トルコリラ取り扱い可能
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
楽天証券 | 60円 | 1000 | 6.8銭 |
64円 | 1000 | 15~50銭 | |
マネースクエア | 60円 | 1000 | 8.0銭 |
取り扱いなし
ライブスター証券
YJFX!(外貨ex)
DMM FX
外為ジャパン
ひまわり証券(ひまわりFX)
FXブロードネット
マネックスFX プレミアム
アイネットFX
外為オンライン
トルコリラのスワップポイントを受け取る時の注意点
●スワップポイント(金利差調整分)について
通貨ペアを構成する通貨のうち、相対的に高金利の通貨を売った場合、または相対的に低金利の通貨を買った場合には、その取引数量相当のスワップポイント(通貨ペアを構成する両通貨の金利差の調整額)の支払い額が日々蓄積され、時間の経過に比例して損失額が大きくなりますのでご注意ください。また、現時点でスワップポイントを受け取れるポジションであっても、将来にわたって通貨ペアを構成する両通貨の金利差が縮小または逆転した場合には、その受け取り金額が縮小したり、反対に支払いへと転ずる可能性がございます。
また、FX取引のリスク、特に、為替変動による損失がスワップポイントで得た利益を大幅に上回る事もありますので、ご注意ください。
トルコ戦士の記事をいち早く受け取りたい戦士は、友達登録宜しく!
友達優先で、より早い情報をお届け!この情報が相場での勝利を掴む。
トルコ戦士募集!(871人参加中 2019/0708現在)