先週末の選挙結果と今週の出来事についてはどうだったのか?
今週は、ついに選挙結果が確定したぞ。劣勢と報じられた現与党は首都アンカラで負けてしまい、最大都市のイスタンブールでは一部選挙集計の再実施という事態になっている。
う~ん、なかなか厳しい状況だが、エルドアン政権は巻き返しの施策があるのだろうか??
この再集計、無効票と判断された票数を改めて集計しなおすという事らしく、選管委員長はイスタンブールの39選挙区のうち8選挙区にて再集計を行う事を決めた模様。


そんな今週はトルコインフレ率も発表され、週末は米国雇用統計も発表されたぞ。さてさてわれらのトルコリラは如何に。
トルコインフレ率の結果
選挙明けの4月3日にトルコインフレ率が発表された。結果は1.03%。ここ数か月はじわじわと上昇しているのだ。
昨年12月の発表でマイナス1.44%とこれまでの流れを変えるような改善もあったが結局戻しつつあるのが現状だな。
同じく4月3日に発表された生産者物価指数も1.58%とじわじわ上昇。
う~ん。どうしたものかと、他の指標を見ると原油先物価格は50台で停滞とおもいきや、しっかりと60台に戻しているのだ。
資源の少ないトルコ経済にとっては原油価格の上昇は、あまりありがたくないはず。この原油価格の上昇も要因の一つなのだろう。

トルコ イスタンブール100を見ると、株式指標も地方選挙前に下落(米国金利の利上げ見直し報道もあったしな。)後に上昇トレンドにはいったとはいえ、依然として100000台には戻れていない。
米国金利が一時の3%台から大きく下げてきていただけに、トルコに資金が戻ってくると期待していたもの、結果はそれほどでもなかったのか。

インフレ率改善がなかなか見えてこない中で経済も勢いがなければ株式指標も、以前の高値を試す流れにはなりずらいようだな。
米国雇用統計
週末金曜は米国雇用統計が発表されたな。雇用は堅調なもの賃金上昇は鈍化してしもうた。
3月雇用者数は19.6万人増、 予想(17万)を上回る
平均時給は前年同月比で3.2%増 前月は3.4%増
指標発表後、ドル円もトルコリラ円も終わってみれば指標発表前と大きく変動無いレベルで週末を迎えている。比較的静かに消化したといったところだろうか。


日足チャートでみると米国雇用統計発表日の値幅より選挙結果確定前後のほうが動いているな。
TRYJPYの時間足チャートでも、発表された9時台からNY市場クローズまでの値幅は40銭にも満たない。
日本時間の午前0時台に19.7台まで下げたがそこまでその後は大きな動意なく推移していた。
NYダウもプラスで週末CLOSEをむかえており、VIX指数は年始の突出した上昇以降すっかり落ち着いているのだな。概して米国株式は週明けも堅調かもしれんぞ。
TRYJPYの週足にNYダウの動きを合わせると、過去は逆相関の関係のようだ。つまり、米国株式市場が堅調推移するとTRYJPYはさがっている。

一時はストンと落ちたNYダウも週を終わってみれば、これまでの上昇トレンドは継続しているように見えることからTRYJPYにとっては、ちょっと厳しい状況もあり得るのだろうか。
あくまでもこれまでの流れなので週明け以降も絶対ということはないのだが、注意してみてきたいな。

頭重いが底堅いなトルコリラ
では、われらのトルコリラ円はどうだろう。
いつものように、週足チャート、日足チャートを確認してみよう。
まずは、日足チャートだが、ここ数日は非常に不安定な乱高下の繰り返しだったようだ。日足は下に髭を出している日が数日つづいておるな。

もっとも、比較的長い下髭が目立つことは現在上昇勢いもあると期待してよいのだろう。なので、一日の中では上昇局面もあったはずだな。
ただし、日足チャート全体を見ると、やはり上値も重いのだ。
遅行スパン(ピンク色の太線)もローソク足に近づくこともできず週末は再度下方向を向いてしまい、きれいな右肩下がりと見て取れる。
では、週足チャートはどうだろうか。遅行スパン(ピンク色の太線)は一旦ローソク足に接触して反発した様に見えたが、そのあとが続かず横横推移となっている。
ローソク足も上にも下にも動けない状態であり、終値でもBBのマイナス1σを超えられないまま1週間をおえたようだ。
日足も週足も下向きトレンドの傾向は変わらずだが、どちらも徐々に高値-安値の値幅が収束しているようだぞ。
週足チャートのBBでは、すでに収束から拡大に推移しているようにも見えるが、ラインを引くと、まだこの三角形のゾーンに収まっている。
さて、どっちに抜けるのだろうか!
最後に
再び値動きの乏しい状況が続いている。スワップポイントは手に入れつつも為替変動が少なければ含み損が増えることなく、居心地の良い市場なのだな。
とはいっても、過去もこの状況を打ち壊すような為替乱高下が何度も起きているし、結果追証を求められた人も多いだろう。
選挙結果を受けて、現政権エルドアン大統領が思わぬ行動にでるとも限らないし、英国ブレグジットや米国トランプ大統領のFRB介入発言など、売り浴びせのネタに使われかねない話は尽きないのも事実だ。
いたずらにレバレッジを上げたり、資金以上のロットをポジったりしないよう資金管理はしっかりおこなって口座を守り抜こうじゃないか。生きていればスワップは手に入るのだしな。


トルコリラスワップポイントランキング


※2019/07/08日時点
※スプレッド原則固定(例外あり)
※クリック365は変動制
Sランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
LIGHT FX![]() |
100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
みんなのFX | 100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
Aランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
ヒロセ通商 | 100円/日 | 1000 | 1.9銭 |
サクソバンク証券 | 100円/日 | 5000 | 2.1銭 |
GMOクリック証券(クリック365) | 100円/日 | 10000 | 2.9銭 |
マネーパートナーズFX nano | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
マネーパートナーズ | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
FXプライムbyGMO | 100円/日 | 1000 | 4.8銭 |
Bランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
SBI FXトレード | 92円/日 | 1 | 4.8銭 |
外為どっとコム | 85円/日 | 1000 | 1.9銭 |
セントラル短資FX | 60円/日 | 1000 | 2.5銭 |
その他、トルコリラ取り扱い可能
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
楽天証券 | 60円 | 1000 | 6.8銭 |
64円 | 1000 | 15~50銭 | |
マネースクエア | 60円 | 1000 | 8.0銭 |
取り扱いなし
ライブスター証券
YJFX!(外貨ex)
DMM FX
外為ジャパン
ひまわり証券(ひまわりFX)
FXブロードネット
マネックスFX プレミアム
アイネットFX
外為オンライン
トルコリラのスワップポイントを受け取る時の注意点
●スワップポイント(金利差調整分)について
通貨ペアを構成する通貨のうち、相対的に高金利の通貨を売った場合、または相対的に低金利の通貨を買った場合には、その取引数量相当のスワップポイント(通貨ペアを構成する両通貨の金利差の調整額)の支払い額が日々蓄積され、時間の経過に比例して損失額が大きくなりますのでご注意ください。また、現時点でスワップポイントを受け取れるポジションであっても、将来にわたって通貨ペアを構成する両通貨の金利差が縮小または逆転した場合には、その受け取り金額が縮小したり、反対に支払いへと転ずる可能性がございます。
また、FX取引のリスク、特に、為替変動による損失がスワップポイントで得た利益を大幅に上回る事もありますので、ご注意ください。
トルコ戦士の記事をいち早く受け取りたい戦士は、友達登録宜しく!
友達優先で、より早い情報をお届け!この情報が相場での勝利を掴む。
トルコ戦士募集!(871人参加中 2019/0708現在)