おはようございます。
那須に帰ってきていろいろな用事を済ませるために黒磯、大田原まで行ったのですが、あつい、あつい。その辺に居る人に聞いてみたのですが、きのうと変わらない暑さとのこと、とくにきょうが暑いというわけでもないそうで、こんな尋常ではない暑さの中、よく生活できるよね、とはしきりに思ったものです。
三陸に居るとき道路の温度計は午後2時で22度だったから、暑さの感覚が狂ったのかな、と思っていました。もちろん、そのとき、大船渡は快晴で陽ざしが強かったので22度なんてちっとも思いませんでしたが。




-
-
トルコ円が歴代最安値(21円台)を更新した2つの問題点
おはようございます。 ようやく、那須に帰ってきました。現在、10時で気温は24度、湿度80パーセント。湿度さえ高くなければここも快適ですな。盛岡から、視察を終えて、途中、知人の事業をやっているところに ...
そうか、私は、明日、100グラム6500円のうに、が宅急便で届くと言っておこう。三陸のうにもうまかったが、今回のうにはお値段が特別。毎年、送ってもらうのだが、やはり最高級のうに、だと思う(笑)。明日が楽しみだ。

しかし、スワップで利益を得たのであれば再投資が投資の常道なのに、何、考えているのかいな、ホンマかいな、そうかいな、という感じです。
たとえば、利率5パーセントで10年間6000円を置いておくと、1.68倍になることは以前、記しました。つまり1万円近くになる。
これを1000万で計算をすると1688万になる。ということです。これが、世界の金持ちバッフェットが言うことの「複利効果」です。
FXの場合は、トルコの金利が15パーセントで、その倍率が最大で25倍になります。計算してみればよろしい。
いくらになるか? そう考えていくと、うになんか喰っているヒマなんぞはない。



約4倍の上にレバレッジが効くから100倍になると思ったら、きょうの6000円が10年後の60万円になるんだぞ。ぜいたくしないで、2000円くらいのうに食べたほうがいいんじゃない?
そんなものにお金を使うくらいなら、投資をしたほうがいい、という若いころからの習性らしい。きょうの100円が10年後の1万円と思うからぜいたくはしないそうだ。
参考までに、バフェットはソニーの盛田さんのパーティーで日本食にトライしたそうだが、まずくて食べられなかったそうだ。全部、食べたフリをして残したそうだ。


私の場合は、三陸復興のためにゼニを使い、そして石巻からうにを毎年、購入をしている。つまり、世のため、人のため、東北復興のためにお金を使っているのだ。編集長のうには、北海道産あたりじゃないのか、そういうのは単なる「ぜいたく」というんだ。
編集長もバッフェットを見習い、質素倹約を心がけたらいかがだろう。そして倹約したお金は私への原稿料に・・・うん、いいアイディアだ。
という冗談はさておき。
スワップというものの威力をみなさんはわかりましたでしょうか?
そしてスワップというのは、相場の巧拙なんか関係ない。トルコリラをもっていればそのスワップ金利が毎日もらえるんだ。
つまり、できるだけ高いスワップポイントをつける口座をもっていないと、あとで後悔することになる。
たとえば、14パーセントと15パーセントの金利でどのくらいの差が10年後につくかといえば、14パーセントで92倍、15パーセントで100倍になる。つまり、100万円が9200万円になり、後者の場合は100万円が1億円にもなる。
その差、約800万円の違いになる。つまり、日本の高額所得者一人分の年収に匹敵するお金になる。たったスワップが1パーセント違うだけで、こうなる。つまり99円のスワップと100円のスワップは1パーセントの違いになるけど、その1パーセントの違いが大きな差を生み出すの。
もちろん、このスワップ金利は今がピークだと思うけど、でも高金利はしばらく、5年くらいは続くと思うぞ。
こういうことを理解しているのとしていないのでは雲泥の差となって、生活レベルの差になるってことがわかっていない人が多すぎる訳です。
私の友人はリーマンで大儲けして、バッフェットと同じく、儲けた金を全部コカ・コーラに突っ込んで今じゃ、放蕩生活をしている。コカ・コーラがトルコと同じような効果を出していることは明らかだよね。


要は、みんなのFXの口座をもっていない人は早急にこの口座で、トルコを買うべきだ、ということなんです。実感がないから、みんな、1円の違いくらいいいや、と思うのでしょうが、その考えは間違っているということです。
10年後にどのくらいの差がつくのか、考えれば、その金額は看過できないものです。ただし、みんなのFXがずっと金利が一番高いという保証はないけどね。その辺のリスクも考慮して口座開設をしてくださいね。
さ、きょうも飛ばしたのでそろそろ行こうか。


その前に応援をヨロシクね。
中国人民元の証拠金アップ
あまりにもくだらないことを書いていたので、何を書こうか、忘れちまったよ。もう、健忘症か、というツッコミは入りません。
そうだ、中国人民元が週末、急落をした。
その要因は、中国人民元が先物取引、つまりかんたんにいえばFXのこと、の証拠金を20パーセントアップしたということです。
その結果、人民元は以下のようになっている。
ドル人民元チャート
ついでに週間足も掲載しておく。
ドル人民元チャート週間足
どういう状態に人民元がなっているか、よーくわかったかな?
大暴落をしているわけです。週末に思いっきり、酒田罫線法で言う、五寸釘が入ったと思ったが、それを覆したような週明けの足になっている。

要は、このニュース、
トランプさんがまたツイッターで今まで、ドル高を容認していたのですが、一転、ドル高のペースが速すぎるとして、ドル高を異常に早く進行させるな、と文句をつけたのです。
それを受けて、中国の通貨当局は、先物の証拠金の20パーセントアップをして、その売りを少なくしようとしたのです。
ただし、この通貨でも株でもそうですが、こういうのを介入と言いますけど、その効果というのは、あくまでもドル高の進行を抑えるだけの話であって、ドル高のトレンドは変わらないということです。
日本円なんかは、ドルに対して7/20のリークによって、円高、ドル安になってしまったけど、このリークは一般的には日本政府と言われている。しかし、そんなもんではなく、おそらく


ま、何にせよ、私はトランプさんのことを「マーケットの魔術師」と呼ぶように、ドル高のペースが速すぎると言えば、その勢いを殺してしまうほどのトランプさんの発言には威力があるということなんだよね。
トランプがマーケットの魔術師と言うのには賛成できないと、トランプ嫌いの連中が騒ぐだろうけど、事実、そうなっているのだから、仕方ない。トランプ嫌いの連中って、何もかも否定をするから、バカなんだよね。
嫌いという感情が先行すると、間違いなく、その感情がマーケットの判断を鈍らせるのにも気づかないで平気で偉そうに間違ったことを言う。バカじゃねーの、としか思わない。
私も嫌いだけど、そういうのを全面に出すと曲がること知っているから、出さない。興味ねー、という感じで事実を淡々と追うようにしないとね。
その間、前回までドルの帝王だったムニューシンさんは口を開かず。つまり、ムニューシンさんは、長期的にドルが高いということは変わらないと言っているのと同じことです。
ムニューシン米財務長官 Photographer: Patrick T. Fallon/Bloomberg


よく考えろ!
このように先進国各国ではドルの独歩高を阻止しようと動いている。いくら、トランプ嫌いの連中が、トランプの言うことに逆らっても、全部、やられていることは鮮明なのに、批判を繰り返す。
各国の政府なんて、口で批判しながらトランプさんに唯々諾々としたがっているのに、アホは逆らっている。態度と行動が全く違うのに、トランプ嫌いの報道に踊らされる投資家はアホということだよ。
そして、もっと考えなきゃいけないのは、
この要因にはトルコが、インフレ率が上昇したにも関わらず安くなっていなかったことがある。前に触れましたが、このインフレ率では、5ドルをとっくに突破していなければいけないのに、まだ突破していない、と書いたこともある。もちろん、トルコ政府が介入を行っていた形跡もあったけどね。
でも、世界の主要通貨に対して、ドル高の勢いが、週末の人民元を最後に止まっていることをみれば、トルコ安もそのうち止まるよね。そういう冷静に状況をみられない奴は、まだ、安いとか騒ぐ。
そもそもドル高の流れが世界的に止まっていることさえも理解できないド素人だからそういうことを言うわけですよ。


トルコによほど弱い材料が出ない限り、止まりますよ。という、前提条件はつけておきますけどね。テクニカル的にも止まると出ている。吹き値はあるかもしれないけど。
アメリカとトルコの関係
このニュースをよくみればいい。何れ、解決する、と外相が言っている。
ただし、前提条件としてアメリカが前向きになれば、とはついているけどね。
要するに娘婿、アルバイラク大臣と一緒で、インフレは何れ収まると言っているのに、それを信用しない連中が、安い、安いと騒ぎ、ほーら下がったとか言っているけど、再三再四指摘しているように、それはインフレで下がったのではなく、アメリカとの関係で下がったのでしょ。
原因と結果が一致していないのに、当たったとか言っているアホがたくさんいる。原因と結果を取り違えている奴は何れ退場することになるので放置でかまいやしないが、その程度の知識でかたるんじゃねーよ、と思う。
今回も一緒で、制裁対象の大臣が解決する、と言っているのに、なんで信用しないの? と思う。
ただ、今回の対談相手はポンペイオだから、ある意味、少しトルコには融和的な人物だから割り引く必要があるけどね。娘婿のときよりは信用度は低い、と認識しておく必要はある、ということ。
だから、心配しないで、みんなのFXでトルコ買おうぜ。
ついでに株の学校で知識を増やしてくんなまし。
きょうは疲れたから終わり。


きょうもありがとうございました。
トルコリラスワップポイントランキング


※2019/07/08日時点
※スプレッド原則固定(例外あり)
※クリック365は変動制
Sランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
LIGHT FX![]() |
100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
みんなのFX | 100円/日 | 1000 | 1.7銭 |
Aランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
ヒロセ通商 | 100円/日 | 1000 | 1.9銭 |
サクソバンク証券 | 100円/日 | 5000 | 2.1銭 |
GMOクリック証券(クリック365) | 100円/日 | 10000 | 2.9銭 |
マネーパートナーズFX nano | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
マネーパートナーズ | 100円/日 | 100 | 3.8銭 |
FXプライムbyGMO | 100円/日 | 1000 | 4.8銭 |
Bランク
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
SBI FXトレード | 92円/日 | 1 | 4.8銭 |
外為どっとコム | 85円/日 | 1000 | 1.9銭 |
セントラル短資FX | 60円/日 | 1000 | 2.5銭 |
その他、トルコリラ取り扱い可能
会社名 | スワップ | 最低購入単価 | スプレッド |
楽天証券 | 60円 | 1000 | 6.8銭 |
64円 | 1000 | 15~50銭 | |
マネースクエア | 60円 | 1000 | 8.0銭 |
取り扱いなし
ライブスター証券
YJFX!(外貨ex)
DMM FX
外為ジャパン
ひまわり証券(ひまわりFX)
FXブロードネット
マネックスFX プレミアム
アイネットFX
外為オンライン
トルコリラのスワップポイントを受け取る時の注意点
●スワップポイント(金利差調整分)について
通貨ペアを構成する通貨のうち、相対的に高金利の通貨を売った場合、または相対的に低金利の通貨を買った場合には、その取引数量相当のスワップポイント(通貨ペアを構成する両通貨の金利差の調整額)の支払い額が日々蓄積され、時間の経過に比例して損失額が大きくなりますのでご注意ください。また、現時点でスワップポイントを受け取れるポジションであっても、将来にわたって通貨ペアを構成する両通貨の金利差が縮小または逆転した場合には、その受け取り金額が縮小したり、反対に支払いへと転ずる可能性がございます。
また、FX取引のリスク、特に、為替変動による損失がスワップポイントで得た利益を大幅に上回る事もありますので、ご注意ください。
トルコ戦士の記事をいち早く受け取りたい戦士は、友達登録宜しく!
友達優先で、より早い情報をお届け!この情報が相場での勝利を掴む。
トルコ戦士募集!(871人参加中 2019/0708現在)