22円台をタッチしたトルコリラも、その後は鳴かず飛ばず。21円前後ですっかりなじんでしまった様にみえるが、世間はちょっときな臭い空気が漂っているぞ。米国株式が非常に重いというか、とうとうこれまでの好景気にも一旦の調整が入りそうだ。


なんとも気になる雰囲気だが、今後の為替リスクを抑えて確実にスワップポイントを手に入れるこができないだろうか。「いや、ありそうだぞ!」 こんな話に興味を持った諸君には、ぜひこの記事を読んでもらいたい。諸君のトルコリラライフの一助となれば幸いだ。
いまの為替市況 なんかやばくねぇか。

ベア相場到来かよ!
クリスマス直前の為替市場、米国も日本も株も為替もどいつもこいつも一気に下落。トルコでは年内最後の政策金利が発表され、先日は米国の政策金利も発表。どうやら米国金利上昇のペースは当初より控えめになりそうだ。
何となくきな臭い空気が流れてきた外為市場、トルコリラは上にも下にも動けずまったりムードの今日この頃。スワップポイントが日々入ってくる状態で為替レートがレンジ相場なのは結構おいしいわけだが、この先、景気悪化の進行が本物になるとちょいやばい。
トルコリラみたいな新興国通貨はドカンと大きな調整を食らいかねないのだ。せっかくのスワップポイント収益も為替レートの急降下で色あせてしまうことは避けたい。
為替レート変動の影響を受けずに、スワップポイントを確実にゲットする方法はないのだろうか?そんなウマイ話を懸命に探していた諸君にこそ、ぜひ検討してほしいのがアービトラージというやり方だ。「さや取り」とか「ペアトレード」とか「裁定取引」とか色々な呼び方があるがいずれも取引手法考え方は同じ。
いや~~な空気漂う為替市場のネガティブインパクトにも負けず、しっかりスワップポイントを手に入れるために、アービトラージをうまく活用してこんな相場からでも収益を勝ち取ろうじゃないか。


アービトラージ(さや取り)とは?
わかりやすく言うと、買いポジションと売りポジション両方をもって、買いからの損益と売りからの損益の差分を懐に入れるってことだ。株屋さんなら、「さや取り」ということで良く活用している手法だけど、FXのスワップ狙いトレーダにとっては、スワップポイントのアービトラージ(さや取り)を指すことが多いな。
つまり、下の図のように、売りポジで付く売りスワップと買いポジで付く買いスワップの差を懐に入れるわけだ。売りポジと買いポジを両方持つので為替レート変動に伴う損益は相殺され±ゼロだ。
為替変動による資産変動が起きない状態で買いスワップと売りスワップの差分だけがチャリンチャリンと入ってくる。

アービトラージでスワップコツコツ
例えば、
買スワップポイントが100円、売スワップポイントがマイナス90円としよう。そして為替レートは100円だった通貨ペアが90円に下がったとする。
売り買い両方のポジションを持つのだから通貨ペアのレートが変動してもプラスマイナスゼロ(売ポジションの利益は10円=100円-90円、買ポジションの損失はマイナス10円=90円-100円)なので、資産は損も利もない。
極論だが為替レートがいくらになろうと±ゼロだ。ところが、スワップポイントは、買スワップの100円に対して売スワップがマイナス90円なのだから差し引き10円=(100円-90円)は確実に収入として入る。
スワップポイントは売り買いの差分なので通常の買ポジスワップに比べれば少ないが、為替変動リスクが無くスワップポイントを手に入れられるのだ。
なぜ、いまだからこそのアービトラージ
今の状況、冒頭にも書いたが、世の中全般的に、これまでの米国発好景気が弱くなっている上に日経平均も安値更新という状況。
単なる調整レベルならよいのだが、全世界に波及したら、トルコリラもたまったものじゃない。


せっかく最安値からの復活過程なのにその出鼻をくじかれては。。。
暴落時、退場したらスワップポイント手に入らんぞ
何とかこの場を耐えしのぎ、市場が明るくなるタイミングを待ちたいのが本心だろう。これからトルコリラ円トレードを始めたいと考えていた諸君にとっても為替リスクを軽減したうえでスワップポイント益を手に入れる方法は一考すべきことと思うぞ。
そんな状況だからこそ、ここは売り買い双方のポジションを持ち、為替レート変動にともなう影響を相殺してスワップポイントの売り買い差分だけをいただこうというわけだ。
もちろん取引すべてをアービトラージに切り替えるもよし。急激な為替変動リスクを抑えて市場の様子を見届けようじゃないか。そのあいだもスワップポイントの売り買い差分は日々手に入るのだ。
どうやって取引すればいいのか?
アービトラージのやり方、どうやって取引すればいいのか。
売り買いの両ポジションを持つといっても同一口座内での両建てとも違う。売買のスワップポイントに差がないと、この取引では収益が出ないのだから売り買いの差を探すのが最優先。
主なトルコリラ取り扱い主要業者毎スワップポイント一覧



方法は、複数のFX業者に口座を作ってA業者では買いポジションをもって、B業者では売りポジションをもつのだ。よく調べると同じ通貨ペアのスワップポイントでも業者ごとまちまち。なので、A業者のスワップとB業者のスワップは事前にしらべて最も幅の広い会社を選べばよい。
為替レート変動に伴う資産増減は相殺されるため気にすることはないので、双方の業者間スワップポイントの幅を定期的に確認しておこう。加えて厳守すべきはロスカットを食らうような資産管理はしないことだな。
すでにトレード経験があればハイレバレッジがいかに危険か十分理解していることだろう。
また、これから始める人もここはしっかり厳守が必要だぞ。売り買い両方の口座が生きているからこそのアービトラージなのだ。どっちかの口座がロスカットで退場になってはもともこもないのだ。
では、上の表からもわかるように売り買いの幅が広い「みんなのFX」と「GMOクリック証券」を使った時のスワップ差を確認してみよう。
「みんなのFX」のスワップポイントは
https://min-fx.jp/market/swap/
「GMOクリック証券」のスワップポイントは
https://www.click-sec.com/corp/guide/fxneo/swplog/?year=2018&month=12&pare=TRYJPY
で確認できるぞ。
繰り返すが、まちがってもレバレッジをマックスの25倍という設定にはしないことだ。資金量次第だが、まずは1、2倍で始めることをお勧めする。予想外にトルコリラが下がっても(あがっても)資金的に耐えられることが重要なのだ。


どうなるの
これを投入資金(1ロット=1万通貨)と期間(2018年12月)でシュミレーションしたものが下の図だ。
2018年12月現時点までという短い期間ではあるが、1万通貨で「みんなのFX」で買いポジション、そして同じく「GMOクリック証券」口座で1万通貨の売りポジションをとったと仮定した場合の結果だ。


この時のスワップポイント益は1万通貨(2つの業者に入金しているので合わせると2万通貨となる)で561円(期間は12/1-12/19)もちろんその期間の為替損益は相殺されている。
このシミュレーション期間に大きな調整があったが、売り買い両ポジションを持っていたことで為替レートに伴う損失は回避できるし、資金管理(レバレッジ)を徹底すれば急落でもロスカットに遭う確率も下げられる。
まさに為替レートのリスクを抑えてスワップポイントを入手した良い例となったわけだ。
TRY/JPY日足チャート
スワップポイントも日々変動するし、業者ごとまちまち。「みんなのFX」,「GMOクリック証券」の組み合わせにメリットがなくなったら他の業者に切り替えることも検討しておくことをお勧めする。
ここまではおいしい話ばかりのアービトラージだが、アービトラージ(裁定取引)を禁じている業者もあるので各業者の契約条項をしっかり確認しておくことだ。
また、海外FX業者でもアービトラージ(裁定取引)を明確に禁止しているところもある。
このような口座でアービトラージ(裁定取引)を行うのは避けたほうが良い、最悪の場合は口座凍結も十分あり得る。
さらに、海外FX業者の一部では、イスラム口座というスワップフリーの口座を提供している業者もある。この口座を使うことでスワップアービトラージが可能と考えるのは浅はかだ。
ほぼすべての業者がイスラム口座を使ったアービトラージ取引を禁止している。
たとえ取引できたとしてもチェックが入るだろうし最悪口座凍結も否定できない。くれぐれも実施前には利用業者の契約条項を確認しておこう。
まとめ
アービトラージはどうだったかな。2018年もあとわずか、不穏な空気が流れだした為替市場で生き残り、高金利通貨スワップを獲得し続ける上でもアービトラージを検討してみるのも妙案かとおもうぞ。どんな手段(違法はダメ)を使おうと、まずは市場で生き延びることが最優先なのだ。




みんなのFX
【トルコ戦士愛用】
「みんなのFX」
でトルコリラを買う理由
- スワップポイント業界最高値100円
- スプレッドが業界最安値1.7銭
- 運営会社のトレイダーズ証券は上場企業(code:8704)
「みんなのFX」
を使わない理由
- トルコリラのサービス開始が2018年1月29日と日が浅い

GMOクリック証券(FXネオ)
【トルコ戦士愛用】
「GMOクリック証券」
でトルコリラを売る理由
- 売りスワップポイントが業界最安値-90円
- スプレッドが業界最安値1.9銭
- 運営会社のGMOグループ
「GMOクリック証券」
を使わない理由
- 自動ロスカットした時にロスカット手数料が取られる
